
どのアプリでも使えるかは検証中ですが、とりあえずjotでは問題なく入力できたので、ここからコピペで運用すれば大概はイケルかと。
以下、ざっくりと覚書。
【下準備】
前提として、最低限の日本語化。
PQBox 20key 対応版をDL。解凍したexeファイルを“Program Files”辺りに入れる。
富豪辞書 for CE/128をDL。解凍して、dicフォルダを適当な場所に入れる(あまり深い場所だとパス指定が面倒です^_^;)。
1ボタンで呼び出せないと使い物にならないので、ショートカットを作成。
設定画面をイジるために、My Mobilerなどのリモートソフトを母艦に入れておく(笑)。
これで材料の仕込みは終わり。


メニュー呼び出しは代替手段がないので、FakeCursorSPとかMortScriptを使うしかないかも^_^;)。
ところで、右ソフトキーにカブってるゴミが気になるなぁ^_^;)。どうせソフトキーは使わないからいいんだけど(笑)。
ひとつ大きな問題があって、Backキーが効きません(>_<)。すなわち、文字を打ち間違えても消せません…orz
これはもう割り切って、間違おうが何だろうがザクザク入力しちゃって、jotなどのアプリ側で不要部分を削除って運用でしのぐしかないっすね。
仕込みは少々面倒ですが、少なくともCE-Starよりはるかに快適な日本語入力ができるようになりました。
う〜〜ん、せっかくここまでできるようになったのに、10keyのスマートフォンは実質O2 GraphiteかTOSHIBA G500くらいしかないんですよね^_^;)。もっとスタイリッシュでオサレなストレート端末を出して欲しいなぁ(笑)。
【080128追記】
作者のkuratiさんが、ソフトキーに「設定」と「BS」を追加したバージョンを作成してくださったので試してみました。

って、見た目はほとんど変わってませんが^_^;)。上の画像のソフトキーはjotのものでしたが、PQBoxのソフトキーになってます。これで初期設定のみならず、単語登録も…ってできないや(笑)。まぁその辺は努力と根性で^_^;)。
ともかく、これでひとまず日本語の入力ができるようになったわけで、非常にスバラシイ!
どうもありがとうございます。
イヤ、元々PPC用アプリなので、むしろP525の方が快適に使えますよ(笑)。
うちのGraphite、死んでるのか生きてるの・・・。かろうじてVodafoneのロゴが見えるんですが、液晶のバックライトがつきません(TДT)
ま、ウチにも植物状態のTornadoがあるわけで……^_^;)。
です。キーの並びを見たところ「BACK」キーは他の機種ではAPP2かなんかになってそうなので、こちらはやってません
誰かと思いきや、作者様ではありませんか!^_^;)
明日は1日出ずっぱりなので、日曜にはレポートを上げたいと思います。ありがとうございました。