このブログは基本的に、Windows Mobile 5 Smartphone Edition (Sp)とWindows Mobile 6 Standard Edition (Std)の情報しか扱いません。
WM 5 Phone / WM6 Professional Editionに関する質問は、問答無用で削除することがあります。
ただし、例えば同一ソフトのPhone/Pro版とSp/Std版のデータの互換性とか仕様の違いや、SGH-i600 (WM5 Sp) vs Treo 750ガチンコ勝負といった話題はアリです。

また、各エントリの内容に関係のないコメントや質問も削除する事があります。

2009年06月12日

Snap来ました



まだ日本語化すらしてない状態ですが、キーの押しやすさはなかなか良いですね^_^;)。
とりあえず、写真はもばちきさんトコのココ、攻略(?)情報はpocketgamesさんトコ参照。
posted by kom at 01:56| Comment(6) | TrackBack(0) | HTC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月02日

HTC Snap発表!

リーク写真とかありましたけど、X02HT (HTC Cavalier)の後継と言うべきHTC Snap(コード名Maple)が発表されましたね。

- htc Fan Site - ニュース
- プレスリリース(英文)
- USの製品ページ

GPS内蔵/メモリ増量/バッテリー増量/(従来よりは)アカ抜けたデザイン/悪評だったJOGGRの廃止(笑)などなど着実に進化してる一方で、サイドにボタンが一切ない…orz
いやサイドじゃなくてもいいんだけど、自由にカスタマイズできるキーがあれば多少の不便さはユーザーが自分で解消してくれるっていつになったら理解してくれるんだろう?(笑)

ま、基本的に行く気マンマンではありますが(笑)、日本のキャリアに採用されるんですかね〜^_^;)。
X02HTがいまひとつビジネス的には成功したとは言い難い(料金プランのせいダヨ)けど、BBB対抗として押さえておきたいSBMか?
結構スマフォに理解を示しつつあるDoCoMoか?(でもBBBあるしねぇw)
未だStdには手を出していないイーモバか?

とか言いつつ、ワールドワイドモデルを買っちゃうかも^_^;)。
posted by kom at 19:02| Comment(1) | TrackBack(0) | HTC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

S740

前回タイに行った時(昨年11月末、空港封鎖の時w)がちょうど発売直後で、3万THB(約8万5千円)でした。この手のスマフォは珍し物好きな小金持ちが見せびらかすために買うので^_^;)、とりあえず初値3万THBというのが暗黙のルールとなっているようです。一種のプレミア価格ですね。

しかし、タイ語を表示/入力できない端末が売れるわけもなく(笑)、3ヶ月で半値を切ってました。もう少し下がりそうな気もしましたが、その前に市場から消えそうだったのでゲトしました(笑)。

日本語化は従来の手法でOKです。日本語の入力はFSKAREN(X03HT用)で概ねできていますが、一部の記号類のキーマップが異なるので、少々手当が必要です。
言うまでもありませんが、ジェネリックなW-CDMAモデルなのでイーモバでは使えませんヨ。その代わり、GPSは生きてます(笑)。

WM Stdに触るのは久しぶりなのでカスタマイズネタも結構忘れてしまってますが^_^;)、それもまた楽しからずや…ってカンジでぼちぼちと(笑)。
posted by kom at 14:23| Comment(1) | TrackBack(0) | HTC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月05日

Dual Diamond(S22HT)がクル!

ちと出遅れましたが^_^;)、eMobileからDual Diamond(S22HT)が出ますね。



む〜〜ん、ハッキリ言って興味がないスライドQWERTYな上に、何の恨みかGPSが殺されちゃって…。GPSなかったらX03HTとの違いってOS(WM6.1)だけ?
書籍販売テコ入れのため(笑)ちっとはフォローしたい所だけど、そのために何万も持ち出してたらアホだしなぁ^_^;)。
誰か本体だけでイイから回してくれないだろうか?(笑)
posted by kom at 00:07| Comment(3) | TrackBack(0) | HTC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月21日

X02HTでもATOK(途中経過)

ホントはWM6.1のROMを焼くのが目的だったんだけど^_^;)、イザ焼いてみたらIMEが入ってねェ!(笑)

で、FSKARENを入れても面白くないんで(←そーゆー問題か?w)、ムリクリATOK for Windows Mobileを入れてみた。ただし諸々問題があって、まだ検証中です。

一番大きいのは、英数字や記号類がほぼ入力できない事(笑)。これはToggleKeyで何とかなりそうなんで、iniファイルを熟成中。
それと、例によって推測変換候補の位置がおかしいけど、ChgSuisokuで消す事ができない。一応レジストリをイジくって消す事ができたけど、これもToggleKeyで矯正可能(さひろさんが言ってる通り、表示はバタつくけど許容範囲かな?)。

まぁROM焼き前提という時点でオススメはしないけど^_^;)、現状報告という事で。

あ、BJ2はなんか調子悪いッス…orz
posted by kom at 03:18| Comment(6) | TrackBack(0) | HTC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月08日

書籍を執筆しました

X02HT & X03HT ブリーダーズマニュアル

既にご存知の方もいると思いますが、こんな書籍を執筆しました。
当然アングラ情報などは書けませんが(笑)、発売直後に出る最速攻略(ラスボスまで行かないw)よりも掘り下げてます。メーカーリークがないと書けないULTIMANIAレベルには及びませんが^_^;)。
まぁ、ネットで情報収集できる人にとって目新しい情報は少ないと思いますが、割とまんべんなく網羅しているハズなので、あまり興味のないジャンルで新しい発見があるかもしれません。ちなみに目次はこちらから。

Tornadoに始まりWM6 Std日本語版(X02HT)の発売を経て、書籍を出せる所まで来た(マスターガイドとか出てますが^_^;)ことが非常に感慨深いですね。
某巨大掲示板で「(この書籍が)1年前に出ていれば…」って書き込みがありましたが、確かに時機を逸している感はあります^_^;)。専業のライターではないので、通勤電車の中でハードリセットしたり画面のキャプチャを撮ったり(笑)。原稿の一部は、飛行機の中でX02HTで書きました^_^;)。まぁ言い訳にはなりませんけど。
逆に1年前では、ようやくコピペ問題が解決したくらいのタイミングで、書籍を出せるほどソフト環境が充実していなかったんじゃないかと。
まぁともかくカタチにはなったので、買う買わないは別にして一度手に取っていただければと思います。

これで今時のスペック(もちろんデザインもねw)にしたX02HTの後継が出てくれば最高なのですが、iPhone Syndoromeの影響で計画すらなさそうなのが非常に残念ですね〜^_^;)。
posted by kom at 18:32| Comment(3) | TrackBack(0) | Tips | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月28日

BlackJack IIがやってき(て)た

既に2週間ほど経ってしまいましたが、実はtt-bearさんからSamsung BlackJack II(SGH-i617)をお借りしていました^_^;)。
ざっくり日本語化(表示)まではやったものの、先週半ばまでどうにもイジる時間が取れず、ようやくいてこましたろと思ったら電池切れorz
実はこれが苦難の始まり(笑)。

今までSGH-i320N/i600/i780と買ってきましたが、全てUSBコネクタの形状が違うんです(笑)。まぁこれはi780以降は共通化されてるようで(OMNIAも同じらしい)、SoftBank 920SCや821SCも同じです。

しかし、歴代使ってきた経験則なのですが、10%を切るぐらい電池を使い切るとUSBケーブルでは充電できないようです。給電元がPC/エネループ/Apple超コンパクトUSB電源アダプタ、いずれもダメ(T^T)。
i780のACアダプタは本体ともども出家中w、SoftBank端末はACアダプタが付属していません。

ここで第2の罠が発動。
USBコネクタの形状は共通化されつつあるものの、バッテリー形状はイヤガラセとしか思えないほど全部バラバラ(笑)。NOKIAなど他のメーカーも多少のバリエーションはあるだろうけど、同一フォームファクターの製品群で、ですよ。
なので、バッテリーチャージャーも使い回しができない。

BlackJack IIのACアダプタもしくはバッテリーチャージャーがあれば問題ないんだけど、こんな事になると思わなかったので本体だけお借りしたんです〜。

で、チャージャーを送ってもらうのも待ちきれないので^_^;)、SoftBank標準アダプタを近所のショップで入手、821SC付属の変換コネクタで繋いだら無事充電できました。ふぅ。

というわけで、イジイジするのはこれからだったりします^_^;)。
posted by kom at 15:03| Comment(6) | TrackBack(0) | SAMSUNG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月11日

気を取り直して

え〜と、昨日のエントリを紹介してくださった山田さんには申し訳ないのですが、紹介はしていないんだな(笑)。未だi600はハブにされております^_^;)。

んで、対応しているX03HTとかに入れても面白くないんで(誰かやってるでしょ)、Treo 500vに入れてみた。
まずはハードリセット。自家製一発CABだとATOKも入っちゃうから、久しぶりに手作業で日本語化。うへーメンドクサ(笑)。
FSKARENのインストール自体は、特に弾かれもせず問題なし。

と思ったらキーが(ソフトキーも)反応しねぇ!
0.5秒で窓を全開にし、力一杯……深呼吸(笑)。
確かKzouさんがそんなコト書いてたな、とレジストリを修正^_^;)。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Layouts\e0090411]
"Keyboard Layout"="00000411" →"00000409"にする

選択候補がちと小さくて見づらいけど、フツーに日本語を打つ分には問題なし。
ただし、Fnキーを使う記号関係がグズグズ…orz
X02HTとはキーアサインが違うからしょうがないけど。
リソースをバイナリエディタで開けてみたらソレらしき部分を見つけたけど、イジったら署名のせいでFSKARENがいなくなったwww
ん〜、キーアサイン(キーコード)関係は容易にカスタマイズできるようにしてくれると、海外モデルや新機種に対応しやすいと思うのですが…。

あと“文字”キーなんかもないので、KeyInputEmulatorとかToggleKeyとかを総動員しないと実用はキビシイかも(SMS程度ならなんとかなるか)。
posted by kom at 09:48| Comment(6) | TrackBack(0) | Software | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

将を射んとすれば

巷で話題のFSKAREN for Windows Mobileですが、Stdにも対応(X02HT, X03HTのみですが)というウレシイ誤算により早速試したいのですが…。

とりあえずATOKが動いているTreo 500vやASUS M530Wは後回し(ATOK for Windows Mobileが出たらソッチを試したい)で、CE-Starしか選択肢がなかったSGH-i600でチャレンジ!とハードリセットしたら……ActiveSyncで認識しなくなっちゃいました(T^T)。そんなしょーもない理由で日本語化すらおぼつかず…orz

んじゃまぁ対応機種だけどとX03HTに入れようとしたら、こちらはSIMを認識しない病に…www
ハードリセットで直りましたが。
iPhoneやE71にうつつを抜かしていた天罰ですかそうですか。
posted by kom at 15:18| Comment(4) | TrackBack(0) | Software | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月05日

Photoshop.com Mobile

ご無沙汰しております^_^;)。
最近E71やiPhoneばっかりイジって、WM Std飽きちゃったんじゃないかと思われるかもしれませんが、ぶっちゃけSIM(回線)が足らねぇwww
どうにかiPhoneからSIMを回収したいのですが…^_^;)。

マクラはこの辺で、山田さんトコで知りましたが…



Adobe Photoshop.com Mobile beta


まぁPhotoshopったってできることはResco Photo Viewerに毛が生えたくらいなんだろうけど(笑)、Flash PlayerとかAcrobat LEとかイマイチ着かず離れずだったAdobeが、WM(それにStdも)をひとつのプラットフォームとしてコミットしたって事だよね^_^;)。

そしてAdobeが乗り込んできたって事は、そこに有望な市場がある(もしくは今後の成長が見込める)と考えているわけで、すなわちヘボいカメラしか実装できないメーカー脂肪wwwww

…まで読んだ(笑)。
posted by kom at 00:17| Comment(1) | TrackBack(0) | Software | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。